2025年– date –
-
配管Pipitの基本的な使い方
配管Pipitの基本機能(切寸法計算、寸法図表示)の使い方を説明します。 -
Ver.1.3.0リリースしました
今回は継手の追加こそ無いですが、コンテナと履歴機能の追加など、ベースとなる機能の強化が盛り沢山です。 -
コンテナ機能の使い方
コンテナ機能の使い方について説明します。コンテナは、よく使う継手を登録しておく入れ物です。 -
お気に入り画面/履歴の使い方
配管Pipitでのお気に入り画面と、履歴機能の使い方について説明します。お気に入り画面と履歴は同じ画面にあり、画面上部のタブで切り替えて使用します。 -
15,000ダウンロード突破しました
iPhone/iPad/Android合わせて累計15,000ダウンロード突破しました。 日本は勿論、海外(特にアメリカの各州)でも多くご利用頂いています。今後も続々と機能追加を予定していますのでご期待ください。 -
継手の差込口(接合部)について
様々な呼ばれ方をする継手の接合部について説明します。切寸法を求めるうえでの注意点についても記載しています。 -
Ver.1.2.5リリースしました
突き合わせ溶接式継手を追加しました。溶接式継手ではルート間隔の設定が出来ます。また、UIの微修正も行っているので、現在ご利用中の方も是非アップデート頂けますと幸いです。 配管Pipitでの突き合わせ溶接式継手の使い方については以下の記事をご覧ください。 -
突き合わせ溶接式継手(BW)の使い方
配管Pipitでの突き合わせ溶接式継手(BW)の使い方について説明します。継手固有の機能としてルート間隔の設定が行えます。 -
Ver.1.2.4リリースしました
今回はバグ修正のみになります。計測画面でTS継手の受口部共通寸法の呼び径が選択できない問題を修正しました。 近々予定している次回リリースでは新たな継手の追加を予定しています。ご期待下さい。 2か月間無料キャンペーン実施中!! 1万ダウンロード&45°継手対応を記念して、新規にプロ版を購入を頂く方に2か月間無料期間をプレゼントいたします!(通常は無料期間2週間) この機会にぜひ、配管はかどるアプリの実力をお試しください。無料期間が終了後、自動継続で有料プランの購読となります。継続をご希... -
ソケット等をつなげる切寸法の求め方
ソケットやインクリーザなど、一見配管Pipitでは測定出来なさそうに見える継手についても、パイプカタログにある「接合部」を使うことで測定が可能です。
12