Ver.1.2.4リリースしました!

ねじ継手の使い方

  • URLをコピーしました!

Ver.1.1.0からねじ継手(JIS B 2301 : 2013 ねじ込み式可鍛鋳鉄製管継手)が追加されました。他の継手と同様にパイプカタログで寸法を確認したり、測定画面で接続して切寸法を調べたり出来る他、ニップルの接続など他の種類の継手にはない独自の機能もありますので、使い方についてこちらでご説明します。

なおBRT(三方径違い)やめすおすエルボなどは接続できませんが、随時可能とする予定ですのでご期待下さい。

また、カタログ画面に表示されていない継手についてもご要望があれば追加していきますので、是非Xの配管Pipitアカウントやお問い合わせ画面などからリクエストお願いします。

目次

計測画面で出来ること

計測画面では以下の計算が簡単に行えます。

  1. 切寸法の計算
    • 指定箇所間の長さから直管の切寸法が分かります。
  2. ニップル接続時の寸法計算
    • ニップルを接続した時の指定箇所間の長さが分かります。

ねじ継を接続すると、計測画面の切寸法表示が単なるラベルからボタンに代わり、更に「入り代調整」のボタンが追加されます。これらの使い方についても説明していきます。

機能ロックとポイントおよびプロ版について

鍵アイコンが付いた機能については機能ロックがかかっています(ねじ継手固有機能では「入り代長調整」と「ニップル接続」が該当)。ポイントを使用するか、プロ版を購入することでロック解除出来ます。

詳しくは以下をご覧ください。

切寸法の計算

切寸法計算の基本的な使い方は他の種類の継手と全く同じです。左右の継手の測定箇所(継手の端面、パイプの外側/中心/内側)を指定し、それらの間の長さを入力することで継手管の直管の切寸法を求められます。

ねじ継手の場合、入り代の長さを指定することが出来ます(後述の「入り代調整」を参照)
また、最小寸法が他の継手とは異なる計算方法になります(後述の「最小寸法」を参照)

ニップル接続時の寸法計算

切寸法とは逆に、ニップルを接続した時の指定箇所間の長さを計算出来ます。「切寸法」ボタンをタップし、ダイアログからニップルを選択します(既にニップルが選択されている場合は「切寸法」ボタンの表記は選択中のニップルの名称になります)。ロングニップルの場合は長さも選択出来ます。

ニップルを選択すると、「測定した寸法」ボタンは表示されず長さのみが表示されます。これが左右の継手にニップルを接続した場合の指定箇所間の長さになります。画面の表示の都合上、ニップルを中央から左右に割って表示していますが、実際は下図のような状態を意味していますのでご注意下さい。

入り代調整(ねじ込み寸法の設定)

ねじ継手の場合は入り代の長さ(継手のめねじ部分に直管のおねじをねじ込む長さ。ねじ込み寸法とも呼ばれます)を調整できます。入り代の長さは、切寸法およびニップル接続時の指定箇所間の長さと最小寸法の計算で使用されます。

デフォルトでは入り代の長さはJISで定められる規定値(継手のめねじ部分の長さ(l’))となっています。

入り代の長さを設定するには「入り代調整」ボタンをタップします。

ダイアログで、呼び径毎の入り代の長さを指定します。以下のいずれかの値をタップして設定します。緑の枠で囲われた数値が現在適用されている値です。

  • 規定値
    • JISで定められた、継手のめねじ部分の長さ(l’)
  • 標準値
    • 日本金属継手協会が発行する「正しいねじ込み配管の手引」に記載されている「標準ねじ込み長さ」
  • 指定値
    • 任意の長さを指定します。緑の枠で囲われている状態で再度タップすると値を指定するダイアログが表示されます。

最小寸法

「測定した寸法」ボタンをタップして表示されるダイアログには、最小寸法ボタンがあります。これをタップすると、指定箇所間が最も短くなる長さが設定されます。

DVやTSなどの塩ビ管は自由な位置で切断出来るため、継手同士をピッタリ合わせることが出来ます。塩ビ管の場合はこれが最小寸法になり、継手の差込口の長さ2つ分が切寸法になります。

DVでこのような接続は望ましくないですが、説明を分かりやすくするためなのでご容赦下さい

しかし、ねじで接合する場合はこのような接続が出来ません。ここまで短い管を作成出来ないためです。また、作成可能な最小長は使用するねじ切り機やアタッチメントによって異なります。そのため、ダイアログの最小値ボタンでは参考値として最小値の目安となる値1を設定しています。

脚注

  1. この値は実売されているニップルアタッチメントの作成可能最小値を参考に余裕のある長さを設定していますが、念の為利用する製品の仕様を確認の上ご使用いただきますようお願いします。 ↩︎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

配管Pipit : こちらからダウンロード
無料で使えます!

Android
iPhone / iPad
目次