アプリの使い方– category –

継手の組み合わせから切寸法をピピッと簡単に調べられるアプリ「配管Pipit(はいかんピピット)」の使い方を説明します。
-
配管Pipitの基本的な使い方
配管Pipitの基本機能(切寸法計算、寸法図表示)の使い方を説明します。 配管Pipit(はいかんピピット)は、継手の組み合わせから切寸法をピピッと簡単に求められるアプリです。 3Dモデルで分かりやすいパイプカタログも搭載。パイプ・継手の形や寸法が直感的に理解出来ます。 切寸法の計算 継手の種類と呼び径、測定した箇所(直管の内側・外側、直管の芯、継手の端面から選択します)を画面で選び、測定値を入力すると切寸法が求められます。 計算の一例 例えば、立ち上がりの配管が来ていて天井につなげるとこ... -
ソケット等をつなげる切寸法の求め方
ソケットやインクリーザなど、一見配管Pipitでは測定出来なさそうに見える継手についても、パイプカタログにある「接合部」を使うことで測定が可能です。 -
45°継手の使い方
配管Pipitを使うと、手計算では難しい45°継手を用いた配管の切寸法が簡単に求められます。このページではアプリでの45°継手の使い方を説明します。 -
機能ロックとポイントおよびプロ版について
配管Pipitの一部のプロ用機能についてはロックがされていますが、無料で貯められるポイントを利用して解除が可能です。こちらの記事では機能ロックと解除方法についてご説明します。更に、広告無しでプロ用機能が使い放題のプロ版についてご紹介します。 -
ねじ継手の使い方
Ver.1.1.0からねじ継手(JIS B 2301 : 2013 ねじ込み式可鍛鋳鉄製管継手)が追加されました。こちらの記事では、ニップルの接続など他の種類の継手にはない独自の機能も含め、ねじ継手の使い方について詳しくご説明します。
1