給水コア継手の使い方

  • URLをコピーしました!

給水コア継手は、白ねじ継手に管端コアと保護層を付加し防食部を形成した継手です。配管Pipitでは、他の継手と同様にパイプカタログで寸法を確認したり、測定画面で接続して切寸法を調べたり出来る他、白ねじ継手と同様にニップルの接続や入り代長さのカスタマイズ機能が利用可能です。

Contents

基本的な使い方

ニップル接続や入り代設定の使い方自体は白ねじ継手と同じです(ただし、(六角/八角)ニップルは使用できません(後述))。使い方については以下の記事をご参照下さい。

なおニップルと入り代長さのカスタマイズを行うためにはポイントを使用してロック解除するか、プロ版をご利用頂く必要があります。詳しくは以下の記事をご参照下さい。

給水コア継手の留意点

品揃えと継手の寸法に注意!

給水コア継手(JPF MP 003 : 2020 水道用ライニング鋼管用ねじ込み式管端防食管継手)は前述のように白ねじ継手(JIS B 2301「ねじ込み式可鍛鋳鉄製管継手」)に防食部を形成した継手です。白ねじ継手と同一の寸法構造を基本としながら、実際の製品ではラインナップや対応呼び径が限られていたり、メーカーによって形状や寸法に微細な差異があるなど、現場での選定や計算時に混乱が生じやすい継手でもあります。

配管Pipitでの対応

「配管Pipit」では、複数のメーカーで販売実績のある製品と呼び径のみを収録しており、さらに寸法に差異のある呼び径については注記を表示しています。

今まで何となく使っていたものの、何故か配管時にズレがちなんだよなーというそこのあなた!継手の寸法が違っているのかも知れません。配管Pipitで確認してみてはいかがでしょうか?

(六角/八角)ニップルは接続出来ない

ただし給水コア継手では白ねじ継手と違い、配管Pipitでは(六角/八角)ニップルは接続不可にしています。標準規格(JPF MP 003)で定められているにも関わらず寸法は規定されておらず、かつメーカーによって長さがまちまちなためです。一方、JPF NP 001で長さも指定されているバレルニップルとロングニップルについては接続可能ですが、バレルニップルはメーカーによって長さが違う場合があることと、長さと呼び径の組み合わせによっては製品の取り扱いがない場合があるため注意しましょう。実際の製品で長さを確認して頂くのが良いかと思います。

接続するパイプについて

配管Pipitの計測画面では、給水コア継手間にSGP-VB管を接続したイメージを表示していますが、実際には、VA/VB/VD、PA/VB/PDのいずれを接続することも出来、切寸法も同じになります。

一方、継手外側の接続口に接続するパイプ(計測画面上で垂直方向に接続されるパイプ)についてVD/PDを使用する場合で、かつ配管Pipitでの測定箇所をパイプの外側または内側に設定した場合、切寸法長さにパイプの被覆部分の厚みを考慮する必要があるためご留意下さい。

  • URLをコピーしました!
Contents